結婚式の祝電に句読点を使ってはいけない?電報のマナーと文例をご紹介
結婚式に出席できない場合には、祝電やギフトを贈ってお祝いの気持ちを伝えます。お祝いの気持ちを相手に伝えるのに祝電はぴったりの贈り物ですが、メッセージを送るときのマナーについて悩む方も多いのはないでしょうか。今回は結婚式に祝電を送る際のマナーや、句読点を使用しても問題ないのか?という疑問にお答えします。また、自分でメッセージを考えるのは不安だという方のために、おすすめの文例集もご紹介いたしますので是非ご参考ください。
祝電を届ける日は、結婚式の当日ではなく事前にお届けすることをおすすめしています。結婚式当日の会場は、式の準備や別の式の進行で大変慌ただしくされていることが予想されます。また、自然災害や配送トラブルなど予期せぬ配達の遅れが生じる可能性もあるため、結婚式の数日前に届くように手配するとよいでしょう。
宛名については、誰宛に送るのか明確にしておきます。結婚式であれば新郎新婦のどちらか、もしくは両名ともお知り合いならご両名宛に送ります。この時、宛名に間違いがないようお相手のフルネームは事前に確認しておくことが大切です。
差出人名には、新郎新婦との関係が分かりやすいよう、肩書や所属団体名などをしっかり書くことをおすすめします。差出人の人数が多い場合は「〇〇一同」など連名にすると良いでしょう。
しかし、これは昔ながらの慣習であり、最近では読みやすさを重視して句読点が使用される場面が増えてきました。句読点のあるなしを気にするあまりに、改行など文章のレイアウトがうまくいかなかったり、メッセージを書ききれずにお祝いのお気持ちがうまく伝わらなかったりすることがあるかもしれません。句読点はあくまで文章を読みやすくするための記号です。相手との関係を考慮したうえで、読み手側に配慮して読みにくくならないように句読点を使うのは問題はないと考えます。
お相手がマナーや慣習を重んじる方の場合や、どうしても気になるという方は、スペースや改行を使って読みやすさを工夫すると良いでしょう。
忌み言葉の例は以下のようなものがあります。
ここでは結婚式の祝電におすすめの文例をご紹介していきます。
お電話やメールでもサポートしておりますので、簡単に安心してお送りいただけます。祝電を送る際には是非ご活用ください。
結婚式の祝電・お祝い電報についてはこちら
祝電を送る際のマナー
まずは結婚式に祝電を送る際の基本的なマナーについてみていきます。祝電を送る際のポイントは以下のとおりです。- 送り先(名称・住所)
- 配送日
- 宛名
- 差出人
祝電を届ける日は、結婚式の当日ではなく事前にお届けすることをおすすめしています。結婚式当日の会場は、式の準備や別の式の進行で大変慌ただしくされていることが予想されます。また、自然災害や配送トラブルなど予期せぬ配達の遅れが生じる可能性もあるため、結婚式の数日前に届くように手配するとよいでしょう。
宛名については、誰宛に送るのか明確にしておきます。結婚式であれば新郎新婦のどちらか、もしくは両名ともお知り合いならご両名宛に送ります。この時、宛名に間違いがないようお相手のフルネームは事前に確認しておくことが大切です。
差出人名には、新郎新婦との関係が分かりやすいよう、肩書や所属団体名などをしっかり書くことをおすすめします。差出人の人数が多い場合は「〇〇一同」など連名にすると良いでしょう。
祝電のメッセージに句読点を使用するのはNG?
祝電には「句読点を使ってはいけない」という話を聞いたことがあるかもしれません。「、」や「。」などの句読点は文章を一区切りする役割を持っているため、「切る・止める」といったイメージが持たれ、2人の縁が切れる、関係が終わるという意味としてとらえられていました。しかし、これは昔ながらの慣習であり、最近では読みやすさを重視して句読点が使用される場面が増えてきました。句読点のあるなしを気にするあまりに、改行など文章のレイアウトがうまくいかなかったり、メッセージを書ききれずにお祝いのお気持ちがうまく伝わらなかったりすることがあるかもしれません。句読点はあくまで文章を読みやすくするための記号です。相手との関係を考慮したうえで、読み手側に配慮して読みにくくならないように句読点を使うのは問題はないと考えます。
お相手がマナーや慣習を重んじる方の場合や、どうしても気になるという方は、スペースや改行を使って読みやすさを工夫すると良いでしょう。
忌み言葉
句読点よりも、お祝い事にはふさわしくない忌み言葉には注意したいところです。忌み言葉の例は以下のようなものがあります。
- 終わる
- 別れる
- 切れる(切る)
- 苦しい
- 重ねる
- たびたび
結婚の祝電におすすめの文例集
結婚式に祝電を送りたいけれど、マナーが色々あってメッセージを作成するのが大変と思う方もいらっしゃるかもしれません。そのような方は文例集を参考にお祝いのメッセージを送ると安心です。ここでは結婚式の祝電におすすめの文例をご紹介していきます。
一般的な文例
- ご結婚おめでとうございます。この日の感激をいつまでも忘れず、長い人生をともに助け合って、楽しい家庭を築いてください。
- 職場のみんなからお祝いの気持ちを贈ります。お二人で助け合って、笑顔あふれる明るい家庭を築いて下さい。末永くお幸せに。
- ご結婚おめでとうございます。お二人の輝かしい門出を祝福し、前途ますますのご多幸と、ご家族皆様方のご隆盛を祈念いたします。
新郎への文例
- ご結婚おめでとうございます。最高の伴侶を得て、仕事に家庭生活にさらに飛躍されますことをお祈りしております。末永くお幸せに。
- 御結婚おめでとうございます。末永く穏かで幸せな家庭を築いてください。新郎殿、幸せ太りすぎには注意しましょう。いつまでもお幸せに!
- ご結婚おめでとうございます。○○さんの誠実な人柄と仕事に向かう真摯な姿勢は、お二人の新生活でも存分に発揮されることでしょう。どうか末永くお幸せに!
新婦への文例
- ご結婚おめでとう!!素敵な旦那様で羨ましい限りです。素敵なご家庭を築いてくださいね!目標にさせていただきます。
- 長い春を卒業して、とうとう○○ちゃんも結婚するんですね。おめでとう。これまで通り、親友みたいな仲良しカップルでいてください。
- ご結婚おめでとうございます。幸せいっぱいの○○さんに、○○部一同心から祝福をおくります。末永くお幸せに。
ユニークな文例
- ☆納品書☆丈夫で長持ち、一生保証付。当社のイチ押し商品にて返品はできません。ご結婚おめでとうございます。
- レモンのようにフレッシュで、ビールのようにコクがあり、ジュースのように甘い家庭を、二人で仲良くつくってください。末ながくお幸せに。
- この度は、我が社の○○をお選びいただき、誠にありがとうございました。○○は当社が誇る自信作でそのルックスと、優しく真面目な性格は男の鏡であります。使用上の注意ですが、○○は非常に堅牢に出来ており、少々の事では故障しませんが、時に飲みすぎ、歌いすぎ等で不調になる場合があります。この場合はしばらく安静にしておりますと翌日には自動復帰いたしますので様子を見てください。○○のいる家庭の幸せは永久保証付きです。末永くご愛用いただきますようお願い申し上げます。尚、返品には応じられません事を予めご了承ください。
まとめ:祝電を送るときは電報サービスも活用すると安心
祝電をはじめ電報を送るときはマナーを守ることが大切です。しかし、一番大事なのはお祝いする気持ちではないでしょうか。電報を送ることに慣れていなくて不安という方は電報屋のエクスメールをご利用ください。さまざまなシーンにあわせて文例集も取り揃えていますので、台紙やギフトを選ぶだけですぐに祝電を送ることができます。お電話やメールでもサポートしておりますので、簡単に安心してお送りいただけます。祝電を送る際には是非ご活用ください。
結婚式の祝電・お祝い電報についてはこちら
関連する記事
友人の結婚式に送る電報の文例5選!定番からユニークなものまで電報がもっとも活躍する場面のうちのひとつが、「結婚式」です。晴れの門出をお祝いするために届けられる祝電は、昔から多くの人に利用されてきまし…
結婚祝いを英語で伝えたい!メッセージの文例5選カタカナで、かつ国内だけを対象にしていた「電報」は、現在では大きく様変わりしています。英語の文面を綴ることもできますし、海外にメッセージを…
結婚式の祝電のお礼は年賀状でも大丈夫?お礼のマナーを解説結婚式に頂いた祝電のお礼を年賀状で伝えることがあります。
その場合は、「年賀状代わりの年賀用電報に一言添える」というお礼の仕方もおす…
その場合は、「年賀状代わりの年賀用電報に一言添える」というお礼の仕方もおす…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから