電報の料金はいくら?料金の仕組みとシー・モアのサービスをご紹介

しかし、利用する機会は頻繁にないため「電報って、いくら(何円)?どれくらいのコストで利用できるのだろう?」と気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、電報の利用料金について解説します。
目次
電報の料金の仕組み
電報の利用料金は、「どの電報会社で電報を利用するか」によって異なります。例えば、
・NTT東日本(D-MAIL):台紙料金+メッセージ料金+オプション料金
・KDDI(でんぽっぽ):台紙料金+オプション料金
・電報屋のエクスメール:台紙料金
上記のように電報サービスを提供している会社ごとに料金体系は大きく異なります。
多くのサービスに共通する料金体系としては、「台紙料金+オプション料金」が基本にあります。高価な電報台紙を利用したり、縦書書体・配達通知サービス・即日配達サービスなどのオプションを利用するほど、電報の利用料金も高額になります。また、最大手のNTTでは、メッセージの文字数が増えるごとに料金が加算されます。
株式会社シー・モアの電報サービス「エクスメール」を紹介
さまざまな会社が電報サービスを展開しているため、いざ電報を送りたいと思っても「どこで頼めば良いのだろう?」と悩んでしまうのではないでしょうか。ここからは、電報サービスの1つ「電報屋のエクスメール」の特徴についてご紹介していきます。
利用料金は「台紙料金」のみ
エクスメールの電報は、利用料金が「台紙料金のみ」となっています。最大400文字まで一律料金で利用することができ、台紙料金に、必要に応じてギフト商品(ぬいぐるみやフラワーなど)料金や海外加算料(海外あてに電報を送る場合)が追加されるだけです。
文字数による従量課金はなく、送料も台紙料金に含まれているため、シンプルな料金体系で分かりやすく、利用しやすいサービスとなっています。
豊富な台紙商品とギフト商品をラインナップ
エクスメールの電報は、「台紙の種類」と「電報とセットで送れるギフト商品」が豊富に用意されています。台紙は主に祝電用と弔電用に分かれており、それぞれ漆芸電報、プレミアムカードや布張りカードなどの中から好きな台紙を選んで電報を送ることができます。
電報とセットで送れるギフトも豊富にラインナップされており、ぬいぐるみやプリザーブドフラワー、カタログギフトなどの中から送る相手に合わせて価値あるギフトを電報に添えて送ることが可能です。
「配送日指定」と「即日便」を選択できる
エクスメールの電報は配送日を指定して送るか、即日で配送してもらうかを選択できます。通常便では3か月先まで配達日の指定が可能であり、配達時間帯も指定することが可能です。
通常便では間に合わない場合は即日便を利用することで、最長15時までの申し込みで最短でその日のうちに配達してもらうことができます。
電報が必要なタイミングに合わせて、配送方法を選択することができるのも特徴の一つとなっています。
※即日便の場合、ギフト商品を送ることができません。
海外の宛先にも電報を送れる
エクスメールの電報は、日本国内だけでなく海外にも送ることができます。世界120か国に対して電報を送ることができるので、例えば「海外で結婚式を挙げる友人に祝電を送りたい」「海外で赤ちゃんが生まれた知り合いに電報を送りたい」「海外の取引先から訃報が届いたので弔電を送りたい」といったニーズに応えることが可能です。
海外あてに電報を送りたい場合でも、ぬいぐるみギフトを選択できるので、送り先に合わせてギフトとメッセージで海外にお住まいの相手にもしっかりと気持ちを伝えることができます。
豊富な文例で手軽に電報を送れる
エクスメールの電報は、豊富な文例から電報の内容を作成することができます。文例は結婚祝いや、弔電などシーンごとに用意されており、それぞれのシーンに合わせた豊富な文例から電報を作成可能です。
文章に自信がない、あまりユニークな文章を送るのも気がひけるといった場合は、電報のマナーに則した文例から内容を作成することで、時間の削減とマナー遵守を両立させて電報を送ることができます。
豊富な決済手段
エクスメールの電報は、様々な決済手段が用意されています。具体的には、以下の7種類から支払方法を選ぶことができます。
・クレジットカード
・振込
・NP後払い
・PayPal決済
・月締め後払い
・口座振替
・ポイントを使う
中には法人会員専用の請求書払いといった決済手段もありますが、クレジットカードなどの主要な決済手段を網羅していますので、都合の良い決済方法を選択ください。
まとめ:利用料金も考慮して電報サービスを選択しよう
電報サービスは、提供している会社ごとに料金設定が異なりますので、場合によっては料金の違いで利用する電報サービスを選択することもあるでしょう。気持ちを伝えることが一番大事な電報では、価格で選ぶのではなく、利便性やギフトなどの選択肢も考慮して、高品質な電報を送るためのサービスを選ぶことも重要です。
電報屋のエクスメールでは様々なシーンに合わせて豊富な商品を取り揃えておりますので、電報を送る際には是非ご検討ください。
あわせて読みたい記事

電報は文字数によって価格が変わる?エクスメールの料金システムもご紹介電報はメッセージの文字数によって価格が変わることがあることをご存じでしょうか。
電報を送ったことのない場合、電報の仕組み自体をあまり…
電報を送ったことのない場合、電報の仕組み自体をあまり…

会社から送る電報の勘定科目は何?送り先で変わる経費精算ビジネスの場面では「会社から電報を送る」というシーンも多々あります。
電報を送る際には当然費用がかかりますが、ビジネスで発生する費用…
電報を送る際には当然費用がかかりますが、ビジネスで発生する費用…

電報はネットで簡単に申込みできる!エクスメールで電報を依頼する流れ慶事や弔事に電報を送りたいけど、どうやって電報を申し込んだらいいか分からない、という方がいらっしゃると思います。電報屋のエクスメールでは24…
関連する記事

弔電とお悔やみの手紙の違いは?手紙を出すときのマナーや文例友人や知人の親族、職場の同僚などの訃報を知ったとき、葬儀や告別式に出席できない場合には弔電を送ることが一般的です。しかし、亡くなったことを…

弔電のマナー〜葬儀後に訃報を知った時の不祝儀の対応方法やマナーについても解説葬儀や告別式に参列できない場合、弔電を利用してお悔やみの言葉を伝えることがあります。しかし、弔事は突然起こるものであり、葬儀後に訃報を知る…

岳父とは?意味や義父・尊父との違い、弔電での使い方について解説弔電や喪中はがきなどで「岳父(がくふ)」という言葉を目にする機会があると思います。その意味や使い方はご存知でしょうか。
似たような言…
似たような言…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから