電報と一緒に贈れるギフトはどんなものがある?オススメ商品をご紹介

そこで今回は、電報と一緒に贈ることができるギフトについてご紹介していきます。
目次
電報と一緒にギフトを贈ろう
電報を送るだけで気持ちは十分に伝わりますが、ギフトを添えて贈ることによって、より特別感のある贈り物としてお相手に喜んでいただけます。電報サービスごとにギフトのラインナップは異なりますので、贈る相手の好みに合わせてギフトを選ぶと喜ばれるでしょう。エクスメールで利用できるギフト一覧

ぬいぐるみ
動物やキャラクターを模したデザインのぬいぐるみを贈ることができます。海外宛てに送ることができますし、色んな種類のキャラクターや動物の中から、贈る相手の好みに合わせて選べるので、ギフト付き電報の定番商品でもあります。小さなお子さんのお祝いに電報を送る際や、電報を送る相手がぬいぐるみや可愛い物が好きな場合に、特に効果的なギフトです。ぬいぐるみと電報の商品はこちら
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、生花に特殊な保存加工が施されたお花のことです。生花に比べ、長期間の保存に適しており、水やりなどの手間もかからないので、贈る相手を選びません。幅広い方に喜んでもらえるため、どのギフトにしようか悩んでいる場合におすすめです。フレームタイプやドーム型など様々なアレンジがありますので、贈る相手の花や色の好みがわかっていれば、それを基準に商品を選択するとよいでしょう。プリザーブドフラワーと電報の商品はこちら
フレグランスソープフラワー
フレグランスソープフラワーとは、石鹸素材から作られた観賞用のお花です。生花には出せない鮮やかな色彩が特徴です。石鹸素材でできているため、飾ればほのかに石鹸の良い香りがします。生花のように短期間で傷んでしまうことがないので、長く楽しんでもらうことができます。観賞用のお花なので、石鹸としては使用できない点に注意しましょう。フレグランスソープフラワーと電報の商品はこちら
花束・アレンジメントフラワー
綺麗な生花は記念日やイベントを華やかにしてくれる定番の贈り物です。特に女性からの人気が高く、季節感を演出するのに最適なプレゼントです。花の種類やアレンジ・ブーケなど、様々な選択肢がありますので、お相手の好みやイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。お花にはそれぞれ花言葉がありますので、シーンに合わせたメッセージを込めて贈るとより特別感が増します。花束・アレンジメントフラワーと電報の商品はこちら
カタログギフト
贈られた相手が、カタログの中から好きな商品を選ぶことができるのがカタログギフトです。カタログには家電・日用品・食品など様々な商品がラインナップしており、贈られた相手が自分で好きな商品を決めることができるので、ギフトのミスマッチが起きないことや、ギフトを選ぶ楽しみを満喫してもらうことができます。カタログギフトと電報の商品はこちら
ハーバリウム
ハーバリウムとは本来は植物標本という意味ですが、容器に植物と専用オイルを入れたインテリア雑貨のことを「ハーバリウム」と呼ばれています。インテリア以外にも、ボールペンやアクセサリーなど様々な形でお気に入りのハーバリウムを身につけることができます。ゆらゆらゆれる植物はみずみずしく不思議な魅力があり、「フォトジェニック」や「インスタ映えする」などの理由で高い人気を集めています。お手入れ要らずで長い間楽しむことができるので、プレゼントにおすすめです。ハーバリウムと電報の商品はこちら
胡蝶蘭
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」ですので、お祝い事の電報を送るにあたっては、最適な贈り物といえます。花が好きな方に贈る場合、開店祝いや開業祝いなど、門出のお祝いに贈る場合には、このギフトを贈る意味は極めて大きいのではないでしょうか。胡蝶蘭と電報の商品はこちら
線香・ルームインセンス
香り高いお線香やルームインセンスを贈ることができます。ご葬儀や法要に参列できない場合や、喪中はがきを受け取った際に、電報にお線香を添えて送ることでより哀悼の気持ちを伝えることができます。実用性が高いギフトなので喜ばれることが多いですが、宗派によってはお線香を使わない場合もありますので、事前にお相手の宗派を確認しておくとよいでしょう。ルームインセンスの中には、仏事以外にもお部屋で楽しむお香として贈れるものもあります。キャラクターが描かれているものや、モダンなデザインの商品もありますので、お相手の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
線香・ルームインセンスと電報の商品はこちら
供花
親しかった方、お世話になった方の葬儀に参列できない場合は、供花を添えた弔電を送ることをおすすめします。花々が故人様への感謝の気持ちを伝え、ご遺族の方の心を慰めてくれます。供花と弔電の商品はこちら
まとめ:ギフトを添えて電報にさらなる気持ちを込めて贈ろう
電報を送るだけでも十分気持ちは伝わりますが、喜ばれるギフトを添えることによってさらに多くの気持ちを伝えることができるでしょう。ご自身もギフトを選ぶ楽しみがありますし、送る相手にはサプライズ的な喜びを満喫してもらうことができるはずです。送る電報の内容や相手の好みに合わせて、ギフトを選んでみてください。電報屋のエクスメールでは電報と一緒に送れる様々なギフトをご用意しております。
電報の送り方が分からない、ギフトと一緒に送りたいけどマナーが分からず不安、という方もサポートさせて頂きます。お気軽にご相談ください。
電報についてのご相談はこちら
関連する記事

ビジネスで使える祝電の文例をシーン別にまとめてご紹介ビジネスの場で祝電を出す機会は、意外なほどに多いものです。
ここではお祝いシーン別に、会社から祝電を送る場合のマナーや文例、…
ここではお祝いシーン別に、会社から祝電を送る場合のマナーや文例、…

銀婚式(結婚25周年)のお祝いメッセージ文例とおすすめの電報「銀婚式」とは、結婚25年目の結婚記念日を指す言葉です。
節目の年となるため、家族親族で集まってお祝いをしたり、メッセージカードを送り…
節目の年となるため、家族親族で集まってお祝いをしたり、メッセージカードを送り…

女性に贈る退職祝いの電報メッセージとおすすめギフト3選これまで仕事を頑張ってきた人に感謝の気持ちを込めて贈る「退職祝い」。お世話になったからこそ、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。
…
…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから