トップ > 電報コラム > 電報・祝電・弔電のお礼はどうする?お礼・お返しの基本的なマナーをご説明

電報・祝電・弔電のお礼はどうする?お礼・お返しの基本的なマナーをご説明

祝電のお礼
2022/01/06 更新日:2023/08/04
結婚式などお祝い事のときには祝電、身内に不幸があったときには弔電をいただくことがあります。
しかし、頂いた電報にお礼をすべきか、する場合はどのようにお礼やお返しをするべきか、悩んでしまわれる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電報をいただいたときのお礼について、基本的なマナーをご紹介します。

電報・祝電・弔電にお礼は必要?基本的なマナー

ここでは、祝電や弔電など電報へのお礼に関する基本マナーを解説します。
まずは、お礼の作法についてご紹介します。

お礼は簡単にでも行いましょう

祝電や弔電など電報を受け取ったら、お礼の気持ちをお伝えすることをおすすめします。「頂戴した電報の数が多かった」「親しい間柄だから」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、マナーとして簡単にでもお礼をお伝えするようにしましょう。

電報を頂いたお相手は、お祝いの気持ちや弔いの気持ちを電報という形で届けてくれたのですから、こちらもそのお気持ちに対してきちんとお礼をしておくのがマナーになります。

お礼は直接または電話・手紙・はがきで

電報へのお礼は、本来なら直接お会いして伝えるか、電話など口頭でお伝えするのが正式なマナーです。しかし、結婚式や葬儀など式典が終わっても、新婚旅行や相続手続きなどで慌ただしく、直接お礼が言えない場合もあります。

そのようなときには、お手紙やはがきなど「お礼状」という形でご挨拶しましょう。なお、お礼状も略式となりますので、お礼状には「略儀ながら」という文言を盛り込むと良いでしょう。

親しい友人・上司・同僚ならメール・SNSでも

ごく親しい友人や、普段から良好な関係を築けている仲のいい上司・同僚・取引先であれば、メールやLINEなどのメッセージアプリやSNSでお礼をしても問題はないでしょう。ただ、会社の社長や目上の上司、大切な取引先などには、メールやSNSでお礼を伝えるのは避けたほうが無難です。直接または手紙で感謝の気持ちを伝えましょう。
メールでのお礼は、本来マナー違反となりますが、最近では親しい友人や同僚にはメールでお礼を伝えることも増えてきました。判断に迷われる方や、マナーがない人と思われてしまうのではないかと不安と感じる方は手紙を出すようにすると安心です。

会社・取引先から電報をいただいた場合のお礼

会社やお取引先から電報をいただいた場合は特に、お礼の方法について迷われると思います。
社会人として押さえておきたいポイントをご紹介していきます。

電報をいただいた場合は口頭に加えてお手紙でお礼を伝えましょう。
会社名義、部署名で電報をいただいた場合は、代表者にお礼を伝えます。会社名義であれば社長、部署名であれば部長にお礼を伝え、「皆様にも宜しくお伝えください」と添えます。
関係者の方々には個別でメールやお電話で感謝をお伝えするとなお良いです。

ギフト付の電報をいただいた場合も同様で問題ありません。
もし、お礼の品物を渡してお礼を伝えたいという場合は、気を遣わせないように負担にならない程度にしましょう。

祝電・弔電のお礼のタイミング

続いて、祝電や弔電など電報へのお礼に関するその他の基本マナーとして、お礼のタイミングやお礼の品などについて解説します。

祝電のお礼のタイミング

結婚式での祝電のお礼は、結婚式が終わってからなるべく早い時期にするとよいでしょう。新婚旅行に行くなどで結婚式のあと時間に余裕がない場合には、落ち着いた頃に連絡をするか、2人の連名のお礼状に新婚旅行の写真などを添えて1か月以内には返礼することをお勧めします。

弔電のお礼のタイミング

弔電をいただいたケースでは、葬儀から1週間以内にお礼状を送るように心がけます。無理をする必要はありませんが、弔電をいただいたことに対する感謝の気持ちと葬儀を無事に終えられたことをお礼状にしたためて、喪主の名前で差し出しましょう。

電報・ギフトを頂いた場合お礼の品は必要?

電報のみをいただいた時は、基本的には感謝の気持ちを伝えるだけでよく、お礼の品は特に必要ありません。

祝電でお花やギフトなどを贈られた場合は、内祝いとして半値程度の返礼品を贈りましょう。
お礼の品は菓子折りが一般的で金額は1,000円~2,000円程度が目安です。
結婚式の祝電のお返しの場合は新婚旅行のお土産を贈るのも良いでしょう。

また、弔電とあわせて香典・供花・供物などを頂戴した場合には、忌明けに半値程度の返礼品をお返しするのが通例です。

具体的なお礼状の書き方

手紙やはがきで電報のお礼を伝える場合、お礼状の書き方にはいくつかのポイントがあります。ここでは、お礼状の具体的な書き方をご紹介します。

結婚式の祝電へのお礼状

結婚式の祝電へのお礼状は夫婦2人の連名で作成しましょう。その際、必ず旧姓も添えるのがマナーです。
文例は以下のとおりです。

「拝啓 ~(中略)~
さて、先日は、私どもの結婚に際しまして、心温まるお心遣いを頂戴して、大変感謝いたしております。
いただきましたお言葉を心に秘め、未熟な私どもではございますが、二人で力を合わせて幸せな家庭を築いていけたらと思っております。
これからも変わらぬお付き合いをしていただければ幸いです。
時節柄、ご自愛を祈念いたします。敬具」

もしお礼状が遅れてしまった場合には、以下のようなお詫びの文面も盛り込みましょう。
「本来ならば、すぐにでもお礼を申し上げるべきところ、新婚旅行や新生活が慌ただしく、お礼が遅くなりましたことご容赦いただければと思います。」

弔電へのお礼状

弔電へのお礼状は、フォーマルな白やグレーで無地の控えめなデザインのものを選びましょう。

できるだけ縦書き(句読点不要)で記載し、毛筆・筆ペン・万年筆などの手書きで書くと気持ちも伝わりやすいです。サインペンやボールペンは極力控えましょう。数が多い場合には、パソコンなどで作成し、印刷してもよいでしょう。

文例は以下のとおりです。

「謹啓 このたびは亡父○○ ○○儀の葬儀に際しご多用中にもかかわらずご丁寧な弔電を賜り厚く御礼申し上げます
お心遣いに励まされおかげさまで葬儀も滞りなく済みましたことをご報告いたします
生前のご厚情に感謝いたしますとともに今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます
謹白」


弔電のお礼やお礼状の文例については以下の記事もあわせてご参考ください。

弔電にお礼やお返しは必要?基本マナーとお礼状の文例

電報のお返しのよくあるご質問

電報のお礼に関してよくあるご質問をいくつかご紹介します。

Q:お礼の品を贈りたいけれど何を贈ればいいですか。
A:どうしてもお礼の品を贈りたい場合は引菓子がおすすめです。相手が恐縮しない程度の品にしましょう。

Q:ギフト付の電報にお礼の品は必要ですか。
A:ギフト付の電報でも基本的にお礼の品は必要ありません。高価なギフトをいただいたのでお礼の品を贈りたいという場合は引菓子などを選ぶと良いでしょう。

Q:お礼状は便箋とはがきどちらがいいですか。
A:お礼状は便箋、はがきどちらでも問題ありません。弔電のお礼の場合は白や薄いグレーなど落ち着いた色合いの便箋やはがきを選ぶと良いでしょう。

まとめ:電報へのお礼はできる限り早めに伝えましょう

電報や祝電をいただいたときのお礼についての基本的なマナーをご紹介させていただきました。

電報へのお礼は、心を込めた感謝の気持ちを伝えることが一番の目的です。お礼としては、できる限り早めに失礼のない形で伝えることを心がけましょう。

電報屋のエクスメールでは電報に関する疑問やお悩みにも対応させて頂いております。電報の送り方が分からない方、マナーについて不安という方もお気軽にお問い合わせください。

電報に関するお問い合わせはこちら
この記事の筆者
電報屋のエクスメールは、結婚式の祝電、お悔やみの弔電、ご挨拶などの電報を、世界中どこからでも、日本と世界の120カ国にお届けします。

関連する記事

会社から送る電報の勘定科目は何?送り先で変わる経費精算ビジネスの場面では弔電をはじめ「会社から電報を送る」というシーンが多々あります。
電報を送る際には当然費用がかかりますが、その費用は…
暑中・残暑見舞いにも電報がおすすめ!書き方や文例をご紹介夏に送る挨拶状として「暑中見舞い・残暑見舞い」があります。季節の挨拶を大切にする方であれば毎年欠かさずにハガキを送っているという方もいらっ…
結婚式の祝電に句読点を使ってはいけない?電報のマナーと文例をご紹介結婚式に出席できない場合には、祝電やギフトを贈ってお祝いの気持ちを伝えます。お祝いの気持ちを相手に伝えるのに祝電はぴったりの贈り物ですが、…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!

エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。

お申し込みはこちらから
配達地域・日数の確認
電報を送る
よく読まれている記事
カテゴリー一覧
話題のキーワード
電報コラム 弔電・祝電お役立ち情報祝電・弔電の文例集ページ
メルマガ登録の申込み
電報にまつわる情報や、季節のイベントの情報などのお得な情報をお届けいたします。



    facebookアイコン電報屋のエクスメールのインスタグラムページTwitterアイコン