面白い電報を送りたい!結婚式で会場が盛り上がる文例をご紹介

ひとくちに電報といっても、定番のカードタイプのものだけではなく、ぬいぐるみや花束など、さまざまな種類があります。
今回は、結婚式におすすめの電報に加えて、今すぐ使える結婚式を盛り上げるための面白い文例についてもご紹介します。
結婚式におすすめの電報
結婚式におすすめの電報にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、友人に送る場合と会社の同僚に送る場合に分けて紹介していきます。
友人に送る場合
ふわふわしたかわいらしいお顔のベア。中にはオルゴールが入っていて、後ろのねじを回すときれいな音色が聴こえます。それぞれの音色は、ベージュが「ハウルの動く城」の「人生のメリーゴーランド」、ピンクはいきものがかりの「ありがとう」です。
シンデレラのガラスの靴みたいにキュートなフォルムのハイヒールに、ブライダルピンクのバラと気品あるリボンとパールをアレンジ。清楚な透明感のある印象ですが、エレガントな上品さを兼ね備えています。
全体的にピンクでかわいらしく、大きな花や小さな花束などが描かれた電報です。華やかな印象なので、結婚式に送る電報としてはピッタリ。フォトフレームとして使うこともできるので、もらった後に末永く使える点も嬉しいポイントです。
会社の同僚に送る場合
ミッフィーでお馴染み「ディック・ブルーナ」の白うさぎのウエディングドールです。それぞれシルクハットとベールのウェディングスタイルなので、結婚式に送るには打ってつけ。かわいい専用BOXに入っているため、インテリアとしても目を惹きますよ。 透明のグランドピアノに赤とピンクのバラ(ブリザーブドフラワー)が入っていて、ラインストーンのついた赤いリボンがアクセントになり、とても美しいです。ギフト用パッケージに入っているので、そのまま飾っても楽しめます。 やわらかいサムシングブルーやピンクや白のペールトーンを使い、可愛らしいタッチで幸せいっぱいの新郎新婦をデザインしました。中面にもチャペルが描かれ、全体的に可愛らしい印象です。会場が盛り上がる面白い文例
電報の台紙だけでなく、せっかくならお祝いメッセージにもこだわりたいですよね。ここでは、会場の雰囲気を楽しくするおすすめの文例を紹介します。友人に向けて
たとえば、学生時代に同じ部活動で切磋琢磨した友人に送る場合、部活動に絡めたメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。- 「ご結婚おめでとうございます。お二人の輝かしい門出を祝福し、心よりお慶び申し上げます。ラグビーはトライを取るゲームです。しかし、一人ではトライを取ることは出来ません。トライを取るためには、お互いに助け合うことが不可欠です。お二人は人生のノーサイドまで助け合ってトライを取り続けて下さい。」
また、共通の趣味を持つ新郎新婦の場合には、その趣味にちなんだメッセージを送るのもおすすめです。たとえばワイン好きの二人になら、こんなお祝いの言葉を送るのはいかがでしょう。
- 「今日のお二人は、ワインにたとえるなら、まだまだ酸味が効いた若い味。これから『幸せな結婚生活』という名の樽に入れ、時には中身がこぼれたり、苦い時期があったりするかも知れませんが、長い時間をかければ美味しいワインに育っていくでしょう。どうか唯一無二の、芳醇な味わいのワインになることを期待しております。今日はご結婚おめでとうございます。」
会社の同僚に向けて
会社の同僚に向けて電報を送る際は、同僚を商品に見立て、あえて取引先へのあいさつのような文面にすると、会場からクスッと笑いが起こるかもしれません。- 「この度は、我が社の○○をお選びいただき、誠にありがとうございました。○○は当社が誇る自信作で、そのルックスと優しく真面目な性格は男の鏡です。使用上の注意ですが、○○は非常に堅牢に出来ており、少々の事では故障しません。しかし、時に飲みすぎ、歌いすぎ等で不調になる場合があります。そのような場合は、しばらく安静にさせておけば翌日には自動復帰いたしますので、しばらく様子を見てください。○○のいる家庭の幸せは永久保証付きです。末永くご愛用いただきますようお願い申し上げます。尚、返品には応じられませんので、予めご了承ください。」
また、会社の部下に向けて熱いメッセージを送りたい場合は、このような文面もおすすめです。
※アントニオ猪木さんの名言からの引用
- 「結婚おめでとう。私からお二人にメッセージを贈りたいと思います。人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとうー!いくぞー!1・2・3ダァー!おめでとー!」
まとめ:結婚式に花を添えたいときは面白い電報を送ろう!
これまで電報を送ったことがないという方も、結婚式に出席できない場合はぜひ送ってみてください。新郎新婦に気持ちが伝わるのはもちろん、会場の雰囲気に花を添えることもできますよ。電報の種類はさまざまで、ご自分で文面を考えるのも良いですが、なかなか良いメッセージが思いつかない方も多いでしょう。電報屋のエクスメールでは、そういった方のために気の利いたフレーズやおすすめ文例をご用意しております。
友人や会社の同僚の結婚式に花を添えたい、会場が笑顔になるようなお祝いを送りたいという方は、ぜひ電報屋のエクスメールをご活用ください。
結婚式の祝電・ウェディング祝電特集はこちら
お問い合わせはこちら
関連する記事

銀婚式(結婚25周年)のお祝いメッセージ文例とおすすめの電報「銀婚式」とは、結婚25年目の結婚記念日を指す言葉です。
節目の年となるため、家族親族で集まってお祝いをしたり、メッセージカードを送り…
節目の年となるため、家族親族で集まってお祝いをしたり、メッセージカードを送り…

女性に贈る退職祝いの電報メッセージとおすすめギフト3選これまで仕事を頑張ってきた人に感謝の気持ちを込めて贈る「退職祝い」。お世話になったからこそ、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。
…
…

結婚式を欠席するときのマナー。電報の送り方と文例をご紹介結婚式は非常におめでたいものであり、主役となる人はもちろん、参列する人にも大きな喜びをもたらすものです。親族や友人・会社の関係者など、大切…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから