トップ > 電報コラム > 女の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト

女の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト

女の子の出産祝い
2025/04/14 更新日:2025/04/14
出産祝いは、新しい命の誕生を祝う特別な機会です。特に女の子が生まれた場合は、可愛らしいアイテムや華やかなメッセージを添えたいと考える方も多いのではないでしょうか?
ただ「出産祝いのマナーがよく分からない」「直接会ってお祝いしたいけれど、お母さんの体調が不安」「気軽に受け取ってもらえるものを贈りたい」と考えている人もいることでしょう。
そんな人のためにここでは、出産祝いの基本的なマナーと、女の子が生まれたご家庭に送る電報のメッセージ例、そして女の子の出産祝いに特におすすめの電報台紙とギフトについて解説していきます。

出産のメッセージ・出産祝いをするときの基本的なマナー

まず、出産祝いのメッセージ・出産祝いをするときのマナーについて紹介していきます。

1.送るタイミング

出産祝いは、誕生7日目~1か月までの間に送るのがベストとされています。7日目はお七夜のタイミングですし、多くのお母さんが退院済みあるいは退院するタイミングだからです。また1か月目にはお宮参り(氏神様にご挨拶をするタイミング)を行う人も多いので、これまでに送るようにするとよいでしょう。
なお、出産してから7日以内はお母さんの体調が安定していないことや、出産の届け出など手続きで忙しいため、出産祝いを贈るのは避けるようにしましょう。

詳しくは後述しますが、送り先は、ご自宅もしくはご実家、あるいは病院とします。送り先を病院とする場合は、事前に退院日をチェックしてください。

2.送る宛先

宛先は、「お母さんと赤ちゃんがどこにいるか」「赤ちゃんの名前が分かっているかどうか」「送り主と、受け取る側の関係性」によって異なります。

宛名については、親宛に送るのか、赤ちゃん宛に送るのは、悩まれる方もいるかと想いますが、出産祝いは「無事に出産したことに対するお祝い」であるため、一般的には母親・父親宛に送るものとされています。

・自宅にいる場合
自宅の住所+お母さんとお父さんの名前で送ります。
「お父さんの同僚で、お母さんやお子さんの名前までは知らない」という場合は、お父さんの名前のみで送っても構いません。お父さんの名前がわからない場合は、同じくお母さんの名前のみで送りましょう。

・お母さんのご実家にいる場合
実家の住所+実家の世帯主の名前+お母さんの名前で送ります。「〇〇様方××様」とするとよいでしょう。お父さんも里帰りに付き添っていることがわかっている場合は、お父さんの名前も添えると良いでしょう。

・出産した病院にいる場合
病院名+お母さんの名前で送ります。なお病院に送る場合は、事前に受け取り可能かどうかを病院に必ず確認しましょう。
ただ、病院にいる理由によっては、出産祝いを送ること自体を避けたほうが良いときがあります。出産後すぐにお祝いしたい気持ちもわかりますが、相手や赤ちゃんの産後の体調などへの配慮は大切です。

そして、いずれの場合でも、お子さんの名前が分かっているのであれば、お子さんの名前を一緒に記すのもよいでしょう。
また、お母さんとお父さんいずれかの名前がわからないときは、「相手の名前+ご家族様」として送るとよりていねいです。

3.贈り物の相場

贈り物をするときの相場は、受け取る側と送る側の関係によって異なります。
相手との関係性 相場
親、祖父母 30,000円~10万円
親族(姉妹、兄弟、叔父叔母など) 5,000円~30,000円
友人、知人 3,000円~5,000円
親友 3,000円~10.000円
同僚、上司など 3,000円~5,000円、ただし部署全員から集める場合や福利厚生に含まれる場合は、その指示に従う

4.避けるべき言葉

出産のときに避けるべき言葉として、「流れる」「失う」「苦労」などの表現は避けます。
また、「がんばって」や「大変なこともたくさんありますが」「大きく早く育ちますように」などの表現も避けましょう。これらの言葉は、出産をしたばかりのお母さんにとってプレッシャーとなる可能性があるからです。


出産祝いのマナーについてはこちらのページでも詳しく解説しています。
出産祝いに電報・ギフトを贈るときのタイミングやマナーについてご説明

女の子出産! お祝いのメッセージ

お祝いのメッセージは心を込めて綴ることが一番大切で、そこには明快な正解・不正解はありません。
ただ、現在は性別を限定するメッセージはあまり好まれません。もっとも、「『ずっと女の子が欲しい』と言っていた極めて親しい友人」などの人に送る場合は、多少性別に触れてもよいでしょう。

親友へ

「〇〇ちゃん(お母さんの名前)、出産おめでとうございます&お疲れ様でした!待望のプリンセスの誕生だね。今はゆっくり休んで、落ち着いたらまたみんなでお祝いさせてください」

兄弟姉妹へ

兄弟→お父さんに
・新たなご家族の誕生、おめでとう! (お父さんの名前)が父親になったこと、兄としてとても感慨深く思います。奥さんと赤ちゃんを労わって、3人の時間を楽しんでください。

姉妹→お母さんに
・お姉ちゃん、出産おめでとう!〇〇(第一子の名前)もお兄ちゃんになったんだね。これからの毎日が、お姉ちゃんにとってもお義兄さんにとっても(第一子の名前)にとっても、そして赤ちゃんにとっても楽しいものとなりますように。また改めてお祝いをするね!

職場関係(同僚や部下)の人へ

母親へ
・ご出産おめでとうございます。お子様の健やかなご成長と、〇〇様(お母さんの名前)の元気な復職を心からお祈り申し上げています。

父親へ
・ご息女のご誕生おめでとうございます。父親となられ、お仕事にもより一層の気合が入ることと思います。ますますのご活躍をご期待申しあげます。

姪など、年下の親戚へ

・ご出産、おめでとうございます。あの小さかった〇〇ちゃん(お母さんの名前)がお母さんになったのかと思うと、私もとても嬉しく思います。今は体を労わってお過ごしくださいね。

女の子の出産祝いにぴったりの電報・ギフトを紹介します

女の子の出産祝い ギフト
ここからは、女の子の出産祝いにぴったりの電報台紙とギフトを紹介していきます。

女の子の出産祝いにおすすめの電報台紙

花でハートを描き、ラインストーンを排した「メリー」は非常に愛らしく、女の子の出産祝いにぴったりの台紙です。
価格帯もローコストで、気軽に「おめでとう!」を伝えたいときにおすすめです。
「ダーナラホース(スウェーデンのダーラナ地方で生まれた木馬。幸せを運んでくるといわれている)」を中央に配した「BEST WISH」は、出産祝いの電報台紙の王道中の王道といえるものです。
「大切なお子さんの未来が幸多きものであるように」という願いを託すことのできる台紙であり、広く使われています。
日本の伝統工芸である山中塗の漆芸台紙に描かれた愛らしいちょうちょと花、てまりは、特別な日のメッセージを伝えるのに適しているものです。
また、描かれた撫子は「純愛」「可憐」「無邪気」の花言葉を持っています。

女の子の出産祝いにおすすめのギフト

愛らしいベビーシューズにプリザーブドフラワーを入れたこのベビーシューズは、「玄関に飾ると幸せが訪れるもの」としてヨーロッパで広く用いられています。
ピンクとブルーの展開がありますが、女の子に贈る場合はピンクがよく選ばれます。
「バーピービブ」は、スタイ(よだれかけ)としても吐き戻し用のカバーとしても、また口元や手を拭くためのタオルとしても使える便利グッズです。そのバーピービブにおむつを組み合わせたバーピービブ×おむつの「バーピービブのベビーケーキ ボタニカル」は、「もらえば確実に使うもの」であり、受け取った人を喜ばせてくれるものです。
不動の人気を誇るジブリ作品は、お子さんだけでなく、親御さんにも愛されているものです。そのジブリ作品の人気キャラクターのお手玉は、生まれたばかりのときはもちろん、成長してからも楽しく使えます。
「ぬいぐるみは好きだけど、手入れが難しい」「子どもに持たせるものなので、清潔な状態に保ちやすいぬいぐるみが欲しい」という人は多いものです。
そんな親御さんの気持ちに寄り添えるのが、おうちで簡単に洗えるこちらのぬいぐるみです。また、年齢を問わず人気のあるディズニーキャラクターなら、お母さんやお父さんにも喜んでいただけます。キャラクターの種類も豊富ですから、親御さんの好みも聞いて贈るとよいでしょう。
好きなものを選べるカタログギフトは、「スタイは予備がたくさんあったけど、タオルが少なかった…」などのような状況にあるご家庭の強い味方です。また、出産祝いの場合は多くの人が「お子さん」に注目して物を選ぶのですが、カタログギフトならばご家族の好きな物や必要なものも選んでもらうことができます。

まとめ

大切な新しい命が誕生したことをお祝いする出産祝いは、受け取る側・贈る側、両方に対して大きな幸せをもたらします。
ここでは特に女の子が生まれた際の出産祝いに相応しい愛らしいものを中心に紹介しましたが、「おめでとう!」の気持ちをたくさん込めて贈るお祝いのメッセージは、それだけでも特別なものとなるはずです。

また、男の子の出産祝いにおすすめの電報ギフトについてはこちらのページで紹介しています。
男の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト

電報屋のエクスメールでは、出産祝いにぴったりの電報台紙やギフト、またメッセージを作成するときに便利な文例集をご用意しています。
電報を初めて送る方も簡単に安心してご利用いただけますので是非ご活用ください。

出産祝いのオススメ商品と文例はこちら

あわせて読みたい記事

出産祝いギフト
男の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト友人や親族、仕事先の同僚に新たな家族が誕生したら、お祝いの気持ちを伝えたくなるものです。生まれてきた赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちと、出産とい…
健やかな成長を願う言葉でお祝いの電報を送ろう新しい命の誕生を祝う「出産(誕生)祝い」、そしてその子の成長を願う「初節句のお祝い」、そして毎年の「誕生日のお祝い」。子供の誕生や成長の瞬間…
【2025年最新】初節句は電報でお祝いを伝えよう!おすすめギフトや文例もご紹介「初節句」は赤ちゃんの健やかな成長を祈る特別な行事です。お孫さんや甥っ子・姪っ子、またお世話になった方のお子さんが初節句を迎える際、多くの…
ぬいぐるみ電報
ぬいぐるみ電報とは?送り方や費用相場についてご説明お祝いの時に送る電報には、いろいろな種類があります。プリザーブドフラワーや花束などの電報がありますが、その中でも特に人気が高いのがぬいぐる…
この記事の筆者
電報屋のエクスメールは、結婚式の祝電、お悔やみの弔電、ご挨拶などの電報を、世界中どこからでも、日本と世界の120カ国にお届けします。

関連する記事

出産祝いギフト
男の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト友人や親族、仕事先の同僚に新たな家族が誕生したら、お祝いの気持ちを伝えたくなるものです。生まれてきた赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちと、出産とい…
誕生日には花と一緒に電報を送ろう!誕生日におすすめのフラワーギフト紹介誕生日など、お祝いのときに送るものの代表例として「メッセージ」「花」があります。
今回は、誕生日にお祝いの気持ちを伝えるメッ…
健やかな成長を願う言葉でお祝いの電報を送ろう新しい命の誕生を祝う「出産(誕生)祝い」、そしてその子の成長を願う「初節句のお祝い」、そして毎年の「誕生日のお祝い」。子供の誕生や成長の瞬間…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!

エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。

お申し込みはこちらから