男の子の出産祝いにおすすめの電報とギフト

2025/01/31 更新日:2025/01/31
友人や親族、仕事先の同僚に新たな家族が誕生したら、お祝いの気持ちを伝えたくなるものです。生まれてきた赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちと、出産という大きな仕事を成し遂げたお母さんに、「おめでとう!」の気持ちを伝えたくなるのは、ごく自然なことです。ただ、「病院や自宅に駆けつけても、逆に気を使わせてしまうかもしれない」「気軽に受け取ってほしい」と悩む人もいることでしょう。
そんな人のために、今回は、「男の子が生まれた際の出産祝い」をテーマに、出産祝いの贈り方と基本ルール、そして電報で出産をお祝いするときのおすすめの電報やギフトのラインアップを紹介します。
出産のメッセージ・出産祝いをするときの基本ルール
まず最初に、ここでは出産祝いを送るときの基本ルールから見ていきましょう。把握しておくべきこととして、
1.宛先
2.贈り物をするときの相場
3.送る時期
4.避けるべき言葉
があります。
1.出産祝いを贈る宛先
宛先の名前は、基本的にはお母さんやお父さんの名前とします。これは、出産祝いは「無事に出産したことに対するお祝い」であるためです。
ただし、「すでにお子さんの名づけが終わっていて、その名前を知っている」という場合は、お母さんやお父さんの名前とお子さんの名前を連名にして送ってもよいでしょう。
また、「仕事先の同僚の奥様が出産されたが、奥様の名前までは知らない」という場合は、同僚の名前(=お父さんの名前)で送っても問題ありません。
なおいずれの名前で出すときでも、相手がご家族と同居している場合は「ご家族様」とつけるとさらにていねいです。
送り先は、基本的にはご自宅とします。
ただしお母さんが出産のため里帰りをしている場合は、実家の住所に送るようにします。なお実家に送る場合は、実家の世帯主の名前も聞いておきましょう。
事情があって病院に送る場合は、病院側に事前に受け取りができるかどうかを確認しておくとよいでしょう。また、退院後に病院に届いてしまうことのないように退院日はしっかりチェックしておきましょう。
しかし、事情によっては出産祝いを控えたほうが良い場合もあります。出産直後にお祝いを伝えたい気持ちは理解できますが、相手や赤ちゃんの体調などを考慮した配慮が必要です。
2.出産祝いの贈り物をするときの相場
出産祝いの相場は、お母さん・お父さんとの関係性によって異なります。・両親や祖父母
「自分の子どもや孫が出産した」という場合は、30,000円~10万円程度が相場です。
・兄弟や姉妹、叔父や叔母など
親族から出産祝いを送る場合は、5,000円~30,000円程度が相場です。
親しい場合や少し遠い立場の場合など、関係性に合わせて送るとよいでしょう。
・友人や知人
「友達や知り合いが出産した」という場合は5,000円~10,000円程度が相場です。なお友人の立場から送る際、複数の友達とお金を出し合って連名で出すのもよいでしょう。
同僚など仕事関係の相手に出産祝いを送るときの相場は、3,000円~5,000円です。ただ仕事関係の場合は、部署内などで連名で出すことや出産祝い自体が福利厚生の一部になっていることもあるので確認が必要です。
会社や部署から電報を送る際は下記のコラムもご確認ください。
会社から送る電報の勘定科目は何?送り先で変わる経費精算
3.出産祝いを送る時期
送る時期は、基本的には「生後7日目~生後1か月」までの間です。7日目はお七夜(お子さんに名前をつける)タイミングでもありますし、多くのお母さんが退院済みあるいは退院して家に帰る時期です。また1か月めは、お宮参りのタイミングでもあります。
ただ、出産祝いは「1か月をすぎたら送ってはいけない」というものではありません。「遅くなってしまったけど、お祝いしたい」という気持ちを伝えれば、多少遅れてしまっても失礼にはあたりません。
4.避けるべき言葉
出産祝いにおいてもっとも大切なのは、「お祝いする気持ち」です。そのため多少砕けた表現になっても大きな問題はありませんが、それでも、「避けるべき言葉」はあります。まず、忌み言葉とされている「死」「苦」「流れる」などの表現は避けるべきです。
また、出産したばかりのお母さんは非常に繊細な状態にあります。そのため、「これからはいろんな苦労もあるけど、がんばって乗り切っていってね」「大変なことはあっても、お子さんをかわいいと思えばきっと乗り切れるはず」などの表現は辞めておきましょう。
出産祝いのマナーについてはこちらのページでも詳しく解説しています。
出産祝いに電報・ギフトを贈るときのタイミングやマナーについてご説明
男の子出産! お祝いのメッセージ

現在は女の子/男の子と性別を限定するメッセージは避けられる傾向にあります。特に、「待望の男の子」などの表現は避けるのが安全です。ただ、軽く触れるくらいなら問題ありません。
親戚へ
・ご出産おめでとうございます。新しい家族が増えてますます賑やかになりますね。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。可愛い〇〇家の王子様と会える日を楽しみにしています。友達へ
・かわいい男の子のご誕生に心からお祝い申し上げます!お母さんもゆっくり休んでね。笑顔でいっぱいのご家庭になりますように。職場関係(取引先や上司)の人へ
お父さんへ・ご長男のご誕生、誠におめでとうございます。〇〇様、奥様、お子さん、ご家族様のご多幸を心よりお祈りいたします。
お母さんへ
・ご子息のご誕生おめでとうございます。これからたくさん楽しみがありますね。母子共に身体に気をつけて、お会いできる日を楽しみにしています。
海外へ(英語)
・Congratulations on the birth of your baby. May lots of happiness come to your family.(ご出産おめでとうございます。たくさんの幸せがご家族の元に訪れますように。)
男の子の出産祝いにぴったりの電報・ギフトを紹介します
男の子の出産祝いにおすすめの電報台紙
まずはシンプルな電報台紙から紹介します。 手頃な価格であり、かつ汎用性が非常に高い「慶祝」は、関係性を問わずに送れる台紙です。なおちょうちょ結びは、「繰り返してもよいお祝い」に使うものであり、特に出産祝いに好まれます。
ややかしこまった印象があるので、特にビジネスの相手や、少し遠い親戚などに送るのに向いています。
また「幸福を運ぶ鳩」はキリスト教とも関係があるので、海外の発送にも向いています。
青いボタニカル模様の「フェルダ」は、男の子の出産祝いにぴったりです。
また、フォトフレームとしても使えるため、「大切なお子さんの写真を飾ってね」などの一言を添えて送っても喜ばれるでしょう。
男の子の出産祝いにおすすめのギフト
現在の電報は、ギフトとともに送れるようになっているものも多くあります。ここからはギフトつきの電報を取り上げていきます。
愛らしいベビーシューズに、青紫色のプリザーブドフラワーをあしらったこの「ララバイベビーシューズブルー」は、出産祝いに非常に適しています。
「もらうとうれしい、でも自分で買うことはあまりない飾り物」「手入れの必要のない花」は、お祝いの気持ちを伝えるのにぴったりです。クリアケース入りで、届いてそのまま飾れるのも魅力的です。 育て世代に人気の「いないいないばあっ!」のキャラクター「ワンワン」をのぬいぐるみは出産祝いにぴったりのアイテムです。お子さんのファーストぬいぐるみとしても使えるふわふわの優しい手触りが特徴でお子さんにも安心して使っていただけます。
バリエーションとして、「ぽぅぽ」とのペアセットもございます。
絵本タオル+おむつ+ミニハンカチがセットになったもので、可愛さと格好良さをあわせもつギフトです。写真映えもするので、現代の出産祝いにぴったりです。
タオルとミニハンカチは成長してからも使えるデザインで、成長してからもお子さんのお気に入りになることでしょう。 「好きな物を選んでもらいたい」「お子さんのものばかりではなく、お母さんの欲しいものも」という願いを込めて贈れるのがカタログギフトです。
カタログギフトは予算や関係性によって選び分けられるのがメリットです。特にトパーズは9,200円であるため、「友人2人で」「親戚の立場から」「部署でお金を出し合って」などのように、どんな関係性でも贈りやすいのが特徴です。
「お子さんの写真と一緒に飾って」の意味をこめて贈るのであれば、ミニアチュールフォトフレームスクエアがおすすめです。
新生児がいるご家庭では生花の取り扱いに慎重になる傾向にありますが、このようなものならご不安なく飾ってもらえるのもメリットです。
まとめ
「生まれてきたお子さんの道行が幸せなものとなりますように」「お母さんのご健康を祈って」「ご家族にたくさんの喜びが降り注ぎますように」という願いを込めて送る祝電は、多くの幸福をご家族に運んでくれます。電報屋のエクスメールでは、出産祝いに最適な文例やギフト商品を多数取り揃えております。電報を初めて送る方も簡単に安心してご利用いただけるよう、ご案内などもさせていただきますので是非ご利用ください。
出産祝いのオススメ商品と文例はこちら
あわせて読みたい記事

ぬいぐるみ電報とは?送り方や費用相場についてご説明お祝いの時に送る電報には、いろいろな種類があります。プリザーブドフラワーや花束などの電報がありますが、その中でも特に人気が高いのがぬいぐる…

【2025年最新】初節句は電報でお祝いを伝えよう!おすすめギフトや文例もご紹介「初節句」は赤ちゃんの健やかな成長を祈る特別な行事です。お孫さんや甥っ子・姪っ子、またお世話になった方のお子さんが初節句を迎える際、多くの…

健やかな成長を願う言葉でお祝いの電報を送ろう新しい命の誕生を祝う「出産(誕生)祝い」、そしてその子の成長を願う「初節句のお祝い」、そして毎年の「誕生日のお祝い」。子供の誕生や成長の瞬間…

電報を七五三のお祝いと一緒に送ろう!贈り物の相場やマナーもご紹介現在では、電報はかつてのような緊急時の連絡手段としてではなく「慶弔時の特別なメッセージ」として使われることが多くなっています。
日本…
日本…
電報のお申し込みは電報屋のエクスメール!
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから
エクスメールは、世界中のどこからでも、
日本と世界の主要120ヵ国へ、速やかに電報をお届けします。
お申し込みはこちらから